注目される古武道の合理性
日本武道は「現代武道」と「古武道」とに大きく分類できます。一般的には明治以降の武道を「現代武道」と呼び、それ以前の武道を「古武道」と呼んでいます。
そもそも「武道」という言葉自体も明治以降から使われ出した言葉で、それまでは「武術」「武芸」などと呼ばれていました。
明治維新により、日本の社会は西洋文化を積極的に取り入れるようになり、武道においても西洋的なスポーツの要素が取り入れられました。それまでの「武術」から精神性を重視した「武道」の始まりです。「柔術」が「柔道」になり、「剣術」が「剣道」になったのです。
では、「柔術」や「剣術」などの古武術は過去のものかというと実はそうではありません。
現在もなお脈々と受け継がれているのです。
なぜなら、「道」は「術」の中にあるからです。「術」を練磨すれば、自ら「道」を作りだすことができるのです。
最近、古武道の奥深さや合理性が注目されてきました。古武道の動き(体の使い方)は様々なスポーツに取り入れられ、また介護の世界においても取り入れられています。
このように、「術」というのは現代においてもなお進化発展をもたらしえくれるのです。
大切なことは、古武道を現代に取り入れること。こうすることで自分の「道」を切り開くことができるのです。